Emonda SL5 Disc 2021を軽量化する: SRAM RED 22 + Equal 機械式ディスクブレーキ 組み付け その3

BBが外れました。結局自分ではなんともならなかったので、購入店に持ち込んでプロにお任せしました。
外したプラクシスワークスのBB。多分もう使うことはありませんが、念の為に保管しておきます。
BBが外れたので、気を取り直してアウターワイヤーを通していきます。ヘッドチューブからワイヤーを内装するフレームなので、シフトワイヤーとブレーキワイヤーがフレーム内で交差しないように位置関係を考えながら試行錯誤。Equalの機械式ディスクブレーキキャリパーにはハンドルバー周りなどの曲げのきつい場所用の柔らかいアウターと引きの軽さを優先した硬いワイヤーの2種類が付属しています。ダウンチューブ内で柔らかいアウターと硬いアウターを接続するのが普通であろうと思いますが、引きが軽くなるように全てハードアウターで組んでみることにしました。ヘッドチューブに入る箇所はかなり小さな半径で90度程度曲げることになりましたが、上手に収めることができました。ステムとハンドルは昔のMadone 4.5用に使っていたBontragerのXXXカーボンを流用しているのでハンドル下からブラケットの内側に入るようにルーティングしました。空気抵抗を低く抑えるには最近の完全内装タイプのハンドルバーが望ましいと思いますが、アウターを通すのも大変そうですし、レバーの引きも重くなるのではと想像しています。
ブレーキワイヤーの出口とキャリパーのワイヤー受けの位置関係はよく考えられていて、最小限の曲げで挿入することができます。しかしながら、このアウターの硬さは相当なものなので、キャリパーを先に固定してからアウターを挿入するのは至難の業です。頑張れば不可能ではないと思いますが、キャリパーをフォーク、フレームから外した状態でアウターを挿入してからボルトで固定する方が楽に作業できるでしょう。この場合でもアウターワイヤーの反発が強いのでディスクローターに対してベストな位置にキャリパーを固定するのはなかなか大変な作業でした。きちんとキャリパーとローターのセンターを合わせるために何回も締めて、緩めてを繰り返しました。センターだけではなく、パッドとローターを綺麗に平行にしないとブレーキのフィーリングが悪くなるので根気の必要な作業です。

いつもはシフトワイヤーも内側を通すのですが、ブレーキワイヤーの邪魔をしないように外側を通すことにしました。
さて、ここでまた新たな問題が発生しました。今回は機械式変速の105から同じく機械式変速のRedへの載せ替えだったので、変速系についてはなんの心配もしていなかったのですが、実はEmondaと機械式Redの組み合わせでは使用できないことが判明します。

2021年のEmonda SL5は前述の通りシフトもブレーキもアウターワイヤーをフル内装するフレームなので、ブラケットからフロントディレーラーまでインナーワイヤーが露出することはありません。つまり、フレーム側にアウター受けがなく、ディレーラーにワイヤー受けが装備されている必要があるのです。完成車に着いていた105(R7000)にはアウターワイヤー受けの機能がありました。BMCのALR01に使っているR8000もやはりアウターを受けられるように作られていました。

しかしながらSRAM Red 22はそのような構造にはなっておらず、Emonda SL5(2021)との組み合わせでは使用できないということが判明してしまいました。はてさてどうしたものか・・・。

コメント

このブログの人気の投稿

Emonda SL5 Disc 2021を軽量化する: コラムスペーサー

Emonda SL5 Disc 2021を軽量化する: Bontrager XXX ハンドルバー&ステム

Emonda SL5 Disc 2021を軽量化する: コラムカット